8月25日、愛知県の不動産会社様
社員研修を行いました。
(参加者11名様)
■①不動産投資家との会話に必要な基礎知識
4回目 ②不動産時事(3班)
【I様】
普段リーシングで使えていない知識が多々あり
ました。他社との差別化で知識として使えるよ
うにしていきます。
【T様】
以前高置水槽方式の物件があり、成約にならな
かった事がありました。メリットデメリットを
知って置けば少しはお客様の気持ちは変わって
いたかもしれません。
【T様】
耐震、構造、給水、排水は今日から営業で使え
るものばかりだったので直ぐに使用していきま
す。
【Y様】
今回の研修で学んだ構造など、それぞれの特徴
をきちんと話せれば、借り手側に安心感を与え
られます。又、家主様と話す機会にも生かせる
ので社員全員で知識をすり合わせていきます。
【S様】
ネットが主流になり、内見の機会が少なくなっ
てきてます。ネット強化等いかにお客様に私を
選んでもらうかをもっと考え努力していかなけ
ればいけないと思います。
【K様】
お客様にプラスαの情報が伝えらえるようにし
ようと思いました。お風呂の段差が、建築コス
トを抑えるためなのだと分かりすっきりしまし
た。
【K様】
今回はすぐ使える身近な内容でした。ひとつひ
とつ理解し、お客様に自分の知識を伝えていき
ます。
【Y様】
物件によって床の高さが違う箇所について理解
出来たの事がよかった。細かい説明や名称など
勉強になりました。
【B様】
耐震の質問が多いです。耐震基準クリアしてい
るとなど答えてましたが商品を売る人間として
更にプラスの知識を付ける必要がありメリット
デメリットなどしっかり伝えるようにします。
【N様】
建物の表面上の事だけでなく構造についても細
かく理解し説明することで他社には無い差別化
を図る事ができるので質の良い接客をできるよ
う努力します。
【F様】
お客様をご案内する際でも設備関係の見た目だ
けでなく、内部の事も説明していけばいけない
と感じました。
本日も長時間皆様お疲れ様でした。
受講有難うございました。
次回よろしくお願いいたします。
最新記事
実務研修開催報告【福岡県某社様_不動産売買実務研修⑯⑰】
2025年1月11日
管理計画認定マンション一覧(2024年12月末)
2024年12月31日
国交省:建築着工統計調査報告(令和6年11月分)
2024年12月31日
住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置等を令和7年も引き続き実施
2024年12月28日
国交省:不動産価格指数(令和6年9月・令和6年第3四半期分)
2024年12月28日