12. 令和7年4月施行 建築基準法改正と大規模なリフォームについて①~⑥
概要
令和7年4月、建築物省エネ法が改正され、原則として全ての建築物について省エネ基準への適合が義務付けられたほか、建築基準法の改正により建築確認・検査対象の見直しや審査省略制度(いわゆる「4号特例」の縮小)が施行されました。
このうち、 2階建ての木造戸建等で行わる「大規模なリフォーム」について、建築確認手続きが求められるようになりました。
この研修では、なぜこのタイミングで法律が改正されることになったのか、法が定める「大規模なリフォーム」とはなにか、建築確認手続きに際してどのような書類が必要になったのか、新築当時の建築申請書類等がない建築物や検査済証がない建築物、違反建築物や再建築不可建築物(未接道敷地等)で「大規模なリフォーム」を行う場合にはどうなるのかについて、詳細解説しています。
また、宅建業者が買主に対して重要事項説明や売買契約書で、どのように説明し、どのような特約を記載しなければならないかについても、複数の実例文言を解説しています。
■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
講師
カテゴリー
本編収録時間
¥11,000
関連商品
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
2. 物件調査(区分所有建物編)①~⑦
¥12,210 お買い物カゴに追加大都市圏を中心に中古マンション取引の比率が上がってきています。土地や戸建とは異なる調査のポイントをおさえ、安全な取引を提供することはもちろん、区分所有建物の調査スキルを身につけることで営業の場面でも競合他社との差別化につなげることができます。
■講師:株式会社こくえい不動産調査代表取締役 和田 周氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
6. 2023年4月1日施行 民法改正(相隣関係の見直し)について①~④
¥5,5002023年4月1日に改正された民法の内容のうち、「相隣関係の見直し」について集中的に解説しています。
① 法改正の契機となった「所有者不明土地」に関連するの主な改正項目とその背景
② 隣地使用権
③ 越境した竹木の枝の切取り
④ ライフラインに設備の設置・使用権どのような場面で隣地等を使用できるのか、特にインフラ設備のための他人が所有する私道部分の使用・掘削や、他人が所有するインフラ設備の使用・接続については、法律改正で定められた「権利」とともに、実務として隣地所有者へどのようにアプローチをしたらよいかについてもあわせて触れています。
■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
05.売買(セミナー編)
9)契約率100%を目指す!7つの技術と所作①~⑦
¥3,300消費者が商品購入時に求めているのは高品質、低価格、高サービスの3つ。
扱う商品も価格も手数料も同じ不動産仲介業、違いを見せるのは唯一高サービス、それは営業担当者の人的サービスです。
出会ったすべてのお客様に安心と信頼、そして、期待感を持ってもらい、契約率100%を当たり前にする7つの技術と所作を紹介します。■講師:株式会社ウィン・セールスコンサルティング
代表取締役 鈴木 宏行 氏※収録:2025年3月
-
05.売買(セミナー編)
10)ハザードマップの基礎知識
¥1,320不動産取引において安心安全に優るものはありません。
自然災害が頻発する中、ハザードマップに目を通すお客様も増えています。本講座では仲介営業担当者が知っておきたいハザードマップの基本知識と目的、そして、国内自然災害の90%を超える風水害と地震被害に不安を覚えるお客様への参考対応話法などを学んでいただきます。■講師:株式会社ウィン・セールスコンサルティング
代表取締役 鈴木 宏行 氏※収録:2025年3月
-
11.人材育成
5)ティーチング研修①~③
¥3,300部下後輩に正しく仕事を教え、最速の自立を支援するためのティーチングについて確認する動画です。
知識、スキル、経験がない、もしくは浅いメンバーに対して、どのように教えていけばいいのかというティーチングに特化した内容となっています。具体的なイメージがわくように、画像やアニメーションを活用した事例を盛り込んでいます。1では「指導育成の心構え」
ティーチングは指導育成手法の一つであるため、ティーチング含む指導育成全体において認識しておくべき心構えについて解説しています。2では「ティーチングの理解」
ティーチングの考え方、進め方、ポイントについて解説しています。3では「ティーチングで意識するコミュニケーションのポイント」に
ついて解説をしています。■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏
-
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」③
¥4,400いよいよ最終回。第三部では、誰でも今すぐ使える“簡単なDXツール”の紹介からスタートします。
ただし、簡単に使えるからこそ、「何のために」「どう使うか」を考えなければ、効果が出ないどころか逆効果になることも。
この講座では、使いこなすための視点と注意点を、事例とともにわかりやすく解説します。また、話題の「生成AIの要約活用」についても実演を交えながらご紹介。
三部作の締めくくりとして、DXを通じて「判断し、動くこと」がなぜ必要かを、改めて一緒に考えます。1. 誰でも始められるシンプルDXの例
2. 便利だけど使い方に注意が必要なDXツール
3. 生成AIによる要約の可能性と活用シーン
4. まとめ:DXを「する・しない」から始まる意思決定の力ご不明な点やご相談がありましたら、ぜひお気軽に公式LINEよりお問い合わせください。
担当者が順次ご対応させていただきます。 ⇨ @379mzyel■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏