不動産屋さんの「自分で選ぶDX」①~③【セット販売】
概要
不動産屋さんの「自分で選ぶDX」のセット販売のご案内です。
3編をまとめて購入される場合は、割引価格で購入可能です。(※単品購入と重ねて注文されないようご注意ください)
▶①の内容
1.仕組み化・業務効率化・DX化の違い
2.自社にとってDXが必要かどうかを考える視点
3.不動産業の接客──人が丁寧に行うべきか、DXで効率化すべきか?
4.自分の会社に合ったDXの考え方
5.まとめ:判断基準と次の一歩
▶②の内容
1.不動産業務の具体的な事例比較
・重説・契約書の作成
・議事録・覚書の運用
・社内教育の仕組み化
・物件管理の外注・効率化
・顧客管理と営業支援
・追客の自動化
2.外注を上手に使うための考え方と仕組みのつくり方
▶③の内容
1.誰でも始められるシンプルDXの例
2.便利だけど使い方に注意が必要なDXツール
3.生成AIによる要約の可能性と活用シーン
4.まとめ:DXを「する・しない」から始まる意思決定の力
■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏
講師
本編収録時間
¥11,000
関連商品
- 
	04.売買(物件調査・重要事項説明編)7. 2023年4月27日施行 「相続土地国庫帰属制度」とはなにか?①~④¥5,500お買い物カゴに追加2023年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属制度」について、 
 ① 制度の概要
 ② 制度が創設された背景
 ③ 申請ができるのは誰か?
 ④ 申請ができる土地とできない土地はどう違うのか?
 ⑤ 費用はどのくらいかかるのか?
 ⑥ 具体的な手続きの流れ
 を中心に解説しています。また、相続土地国庫帰属制度と一般の不動産取引との兼ね合いについて、不動産業者として相続人(お客様)に対するアプローチやコンサルティングの手法についても考察しています。 ■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏 
- 
	04.売買(物件調査・重要事項説明編)9. 2024年4月 相続登記の義務化で何が起こる? 不動産登記制度の見直しについて①~⑦¥11,000お買い物カゴに追加2024年4月に不動産の相続登記が義務化されたほか、いわゆる「所有者不明土地」の解消のため、さまざまな不動産登記制度が改正されました。 この研修では、 
 ① 不動産登記制度の何が問題だったのか?
 ② 相続登記の申請義務化と「相続人申告制度」の創設
 ③ 相続登記の申請義務化と「過料」について
 ④ 所有不動産記録証明制度とはなにか?
 ⑤ 登記名義人の死亡情報についての符号の表示制度とはなにか?
 ⑥ 住所変更登記等の申請の義務化と過料、職権登記制度について
 ⑦ その他不動産登記の公示機能をより高める観点等からの主な改正点不動産業者が、特に知っておくべき不動産登記の改正事項を中心に解説しています。 
 不動産を相続された方からの相談受託に是非お役立てください。■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏 
- 
	04.売買(物件調査・重要事項説明編)10.「不動産業による空き家対策推進プログラム」とはなにか?①~⑧¥11,000お買い物カゴに追加2024(令和6)年6 月21 日、国土交通省は「不動産業による空き家対策推進プログラム」を策定しました。 
 近年、空き家や空き地等の急増が社会的に大きな課題となっているなかで、不動産業者が持つ物件調査や価格査定、売買・賃貸の仲介など、空き家等の発生から流通・利活用まで
 一括してサポートできるノウハウを発揮できるよう策定したものが、この「不動産業による空き家対策推進プログラム」です。
 この研修では、このプログラムが策定された背景や概要のほか、「空き家等に係る媒介報酬規制の見直し」「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」「媒介業務に含まれないコンサルティング業務の促進」を中心に詳しく解説しています。
 今後の不動産業者が取り組むべきビジネスの方向性を考察します。■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏 
- 
	05.売買(セミナー編)9)契約率100%を目指す!7つの技術と所作①~⑦¥3,300お買い物カゴに追加消費者が商品購入時に求めているのは高品質、低価格、高サービスの3つ。 
 扱う商品も価格も手数料も同じ不動産仲介業、違いを見せるのは唯一高サービス、それは営業担当者の人的サービスです。
 出会ったすべてのお客様に安心と信頼、そして、期待感を持ってもらい、契約率100%を当たり前にする7つの技術と所作を紹介します。■講師:株式会社ウィン・セールスコンサルティング 
 代表取締役 鈴木 宏行 氏※収録:2025年3月 
- 
	05.売買(セミナー編)10)ハザードマップの基礎知識¥1,320お買い物カゴに追加不動産取引において安心安全に優るものはありません。 
 自然災害が頻発する中、ハザードマップに目を通すお客様も増えています。本講座では仲介営業担当者が知っておきたいハザードマップの基本知識と目的、そして、国内自然災害の90%を超える風水害と地震被害に不安を覚えるお客様への参考対応話法などを学んでいただきます。■講師:株式会社ウィン・セールスコンサルティング 
 代表取締役 鈴木 宏行 氏※収録:2025年3月 
- 
	09.賃貸リーシング編3)賃貸仲介業務における物件調達①〜⑥¥11,000 お買い物カゴに追加賃貸仲介業務で収益性を上げるためには、良質な商品(物件)を数多く仕入れることです。自社で在庫の把握、鍵の管理などができれば仲介営業が効率化できます。また関連商品の販売をすることにより契約1件あたりの単価も向上します。 
 本コンテンツは賃貸仲介の営業担当者はもちろん、店長などの管理職にもおすすめです。■講師:株式会社リアルタイムズ 
 代表取締役 加藤 祥久 氏





