5)ティーチング研修①~③
概要
部下後輩に正しく仕事を教え、最速の自立を支援するためのティーチングについて確認する動画です。
知識、スキル、経験がない、もしくは浅いメンバーに対して、どのように教えていけばいいのかというティーチングに特化した内容となっています。具体的なイメージがわくように、画像やアニメーションを活用した事例を盛り込んでいます。
1では「指導育成の心構え」
ティーチングは指導育成手法の一つであるため、ティーチング含む指導育成全体において認識しておくべき心構えについて解説しています。
2では「ティーチングの理解」
ティーチングの考え方、進め方、ポイントについて解説しています。
3では「ティーチングで意識するコミュニケーションのポイント」に
ついて解説をしています。
■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏
講師
本編収録時間
¥3,300
関連商品
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
11. 外国人による日本の不動産売買の基礎知識①~⑫
¥19,800お買い物カゴに追加昨今、外国人による不動産取引が活発であると見聞きするようになりました。
この研修では「外国人による日本の不動産売買」について、各国の法制度や取引文化の違いを把握するとともに、これから外国人との不動産取引に生かせる知識や方法を解説します。
各国の法制度や取引慣習との違い、外国人が日本の不動産を購入する流れ、売買代金等の移動と留意点、課税の概要や納税管理人の選定・外為法の届出、住民票・印鑑証明書の代替手段と不動産登記手続きといった不動産取引の実務から、外国人との取引経験が乏しい不動産会社が今後どのように取り組めばよいか?まで、外国人による日本の不動産売買実務を網羅的に学ぶ研修です。
すでに外国人との間で不動産取引の取り組みがある不動産業者はもちろん、これから取り組みたいと考えている方にとっても、抑えるべきポイントをきちんと学べる構成となっています。
これからますます増えると予想される「外国人による日本の不動産取引」への対応に、是非お役立てください。■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
12. 令和7年4月施行 建築基準法改正と大規模なリフォームについて①~⑥
¥11,000お買い物カゴに追加令和7年4月、建築物省エネ法が改正され、原則として全ての建築物について省エネ基準への適合が義務付けられたほか、建築基準法の改正により建築確認・検査対象の見直しや審査省略制度(いわゆる「4号特例」の縮小)が施行されました。
このうち、 2階建ての木造戸建等で行わる「大規模なリフォーム」について、建築確認手続きが求められるようになりました。
この研修では、なぜこのタイミングで法律が改正されることになったのか、法が定める「大規模なリフォーム」とはなにか、建築確認手続きに際してどのような書類が必要になったのか、新築当時の建築申請書類等がない建築物や検査済証がない建築物、違反建築物や再建築不可建築物(未接道敷地等)で「大規模なリフォーム」を行う場合にはどうなるのかについて、詳細解説しています。
また、宅建業者が買主に対して重要事項説明や売買契約書で、どのように説明し、どのような特約を記載しなければならないかについても、複数の実例文言を解説しています。■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
11.人材育成
1)メンター制度理解、メンターの心構えとメンタリングスキル確認①~⑥
¥7,700お買い物カゴに追加①メンター制度とは、②メンターとは、③メンタリングの進め方、④メンタリングスキル「傾聴」、⑤メンタリングスキル「伝え方」、⑥メンタリングスキル「質問」 の6本の映像で構成されています。
1:1で個別相談にのるというメンター制度は、一見簡単に見えますが、利害関係のない斜めの関係であるが故の難しさも多く、相談にのるはずのメンターが悩みを抱えるケースも多くあり、モチベーションがあがらず、あまり効果が出ないと形骸化しやすい制度でもあります。そこで、メンター制度の形骸化を防ぎ、効果を最大化するために、制度理解、メンタリングの進め方確認、メンターとしての心構え、メンタリングスキルの確認をアニメーション動画で分かりやすく学びます。
※メンター制度の特徴である斜めの関係、直接利害関係のない組み合わせをふまえた表現やアドバイスになっていますが、4、5,6のメンタリングスキル「傾聴」「伝え方」「質問」については、「部下後輩の育成を目的とした面談コミュニケーションスキル強化」動画と重なる部分がほとんどです。
■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏
-
11.人材育成
4)部下後輩の育成を目的としたコミュニケーションスキル強化①~③
¥4,400お買い物カゴに追加①育成対象者の成長を促進する傾聴スキル、②育成対象者の成長を促進する質問スキル、③育成対象者の成長を促進する伝えるスキル の3本の映像で構成されています。
部下後輩のモチベーション向上、部下後輩の自立自走、信頼関係構築・強化を促進する育成を目的とした「傾聴」「伝え方」「質問」コミュニケーションについてアニメーション動画で分かりやすく学びます。
※「メンターの心構えとメンタリングスキル確認」動画の「4傾聴スキル」及び「6質問スキル」と重なる部分が多くあります。メンター制度は斜めの関係をふまえた表現になっていますが、内容はほぼ同じです。
■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏
-
11.人材育成
6)中途社員 入社時オリエンテーション①~③
¥3,300お買い物カゴに追加中途社員の早期定着と活躍を促すため、受け入れ側の目線で考えたり、中途入社時に確認しておくべきこと、メッセージとして伝えておきたい普遍的な内容を「在り方」「職場のルール」「早期活躍への道」という短時間動画3本にまとめました。
中途社員のみならず、受け入れ側メンバーも動画を確認しておくことで、受け入れの支援体制の準備ができ、入社した中途社員の定着につながります。
■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏
-
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」①
¥4,400お買い物カゴに追加DX(デジタルトランスフォーメーション)は、すべての会社が「しなければならない」ものではありません。
この講座では、「あなたの会社」にとって本当にDXが必要なのかどうかを、自分自身で判断するための軸を見つけることを目的としています。
「とりあえずDX」ではなく、「なぜ・何のためにDXをするのか?」を考える20分間です。
【講座内容】
1. 仕組み化・業務効率化・DX化の違い
2. 自社にとってDXが必要かどうかを考える視点
3. 不動産業の接客──人が丁寧に行うべきか、DXで効率化すべきか?
4. 自分の会社に合ったDXの考え方
5. まとめ:判断基準と次の一歩■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏





