
12.不動産DX編
不動産業界においても、デジタル技術の活用による業務変革=「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が急速に進みつつあります。
業務の効率化、顧客対応の質の向上、そして他社との差別化を図る競争力の強化は、いまやどの事業者にとっても避けて通れない課題です。
これからDXに取り組みたいとお考えの方や、既に一部導入されているものの理解を深めたいという方にも最適な内容となっております。
全4件を表示
-
12.不動産DX編
不動産屋さんの「自分で選ぶDX」①~③【セット販売】
¥11,000不動産屋さんの「自分で選ぶDX」のセット販売のご案内です。
3編をまとめて購入される場合は、割引価格で購入可能です。(※単品購入と重ねて注文されないようご注意ください)▶①の内容
1.仕組み化・業務効率化・DX化の違い
2.自社にとってDXが必要かどうかを考える視点
3.不動産業の接客──人が丁寧に行うべきか、DXで効率化すべきか?
4.自分の会社に合ったDXの考え方
5.まとめ:判断基準と次の一歩▶②の内容
1.不動産業務の具体的な事例比較
・重説・契約書の作成
・議事録・覚書の運用
・社内教育の仕組み化
・物件管理の外注・効率化
・顧客管理と営業支援
・追客の自動化
2.外注を上手に使うための考え方と仕組みのつくり方▶③の内容
1.誰でも始められるシンプルDXの例
2.便利だけど使い方に注意が必要なDXツール
3.生成AIによる要約の可能性と活用シーン
4.まとめ:DXを「する・しない」から始まる意思決定の力■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏
-
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」①
¥4,400DX(デジタルトランスフォーメーション)は、すべての会社が「しなければならない」ものではありません。
この講座では、「あなたの会社」にとって本当にDXが必要なのかどうかを、自分自身で判断するための軸を見つけることを目的としています。
「とりあえずDX」ではなく、「なぜ・何のためにDXをするのか?」を考える20分間です。
【講座内容】
1. 仕組み化・業務効率化・DX化の違い
2. 自社にとってDXが必要かどうかを考える視点
3. 不動産業の接客──人が丁寧に行うべきか、DXで効率化すべきか?
4. 自分の会社に合ったDXの考え方
5. まとめ:判断基準と次の一歩■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏
-
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」②
¥4,400「この業務、ずっと社員がやるべき? それとも、仕組み化や外注で手放せる?」
この講座では、不動産会社で実際に行われている業務を例に、属人化・効率化・外注それぞれのパターンを比較しながら、
自社にとって最適なやり方を考える視点をお伝えします。「DXすべきか迷っている業務がある」「自分でやるべきか、任せるべきか悩んでいる」方にとって、判断のヒントになる20分です。
1. 不動産業務の具体的な事例比較
・重説・契約書の作成
・議事録・覚書の運用
・社内教育の仕組み化
・物件管理の外注・効率化
・顧客管理と営業支援
・追客の自動化
2. 外注を上手に使うための考え方と仕組みのつくり方■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏
-
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」③
¥4,400いよいよ最終回。第三部では、誰でも今すぐ使える“簡単なDXツール”の紹介からスタートします。
ただし、簡単に使えるからこそ、「何のために」「どう使うか」を考えなければ、効果が出ないどころか逆効果になることも。
この講座では、使いこなすための視点と注意点を、事例とともにわかりやすく解説します。また、話題の「生成AIの要約活用」についても実演を交えながらご紹介。
三部作の締めくくりとして、DXを通じて「判断し、動くこと」がなぜ必要かを、改めて一緒に考えます。1. 誰でも始められるシンプルDXの例
2. 便利だけど使い方に注意が必要なDXツール
3. 生成AIによる要約の可能性と活用シーン
4. まとめ:DXを「する・しない」から始まる意思決定の力ご不明な点やご相談がありましたら、ぜひお気軽に公式LINEよりお問い合わせください。
担当者が順次ご対応させていただきます。 ⇨ @379mzyel■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏