9. 2024年4月 相続登記の義務化で何が起こる? 不動産登記制度の見直しについて①~⑦
概要
2024年4月に不動産の相続登記が義務化されたほか、いわゆる「所有者不明土地」の解消のため、さまざまな不動産登記制度が改正されました。
この研修では、
① 不動産登記制度の何が問題だったのか?
② 相続登記の申請義務化と「相続人申告制度」の創設
③ 相続登記の申請義務化と「過料」について
④ 所有不動産記録証明制度とはなにか?
⑤ 登記名義人の死亡情報についての符号の表示制度とはなにか?
⑥ 住所変更登記等の申請の義務化と過料、職権登記制度について
⑦ その他不動産登記の公示機能をより高める観点等からの主な改正点
不動産業者が、特に知っておくべき不動産登記の改正事項を中心に解説しています。
不動産を相続された方からの相談受託に是非お役立てください。
■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
講師
カテゴリー
本編収録時間
¥11,000
関連商品
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
1. 物件調査(基本編)①~㉖
¥27,940 お買い物カゴに追加物件調査の能力を身につけることで、営業の質、重要事項説明書の質、価格査定の質が向上し、結果的に生産性や顧客満足度の向上につながります。現場で数多くの物件調査を手がけてきた講師が、物件調査のポイントを解説します。
■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
4.IT重説と重説等の電磁的方法による提供(電子書面の交付)①~④
¥9,900お買い物カゴに追加このコンテンツは、
① 「IT重説」とは何か? IT重説のメリットと留意点、売買取引IT重説の社会実験の傾向
② 「重要事項説明書等の電磁的方法による提供(電子書面の交付)」とは何か? 社会実験の傾向
③ 電子書面になると、どんなメリットとリスク・デメリットがある?
④ 実際の電子書面の作成や交付では、何に気を付けなければならないのか?
の流れで、IT重説から電子書面の交付の実務的なポイントまで網羅しています。■講師: 株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
5. 借地権・底地取引の基礎知識①~⑧
¥13,200お買い物カゴに追加この講座は、「借地権付建物」と「底地(借地権が設定されている土地)取引」について、
○ 借地権の種類と法的な位置付け、旧法借地権と新法借地権の相違
○ 地代設定の考え方、更新と更新料の扱い、更新拒絶と正当事由
○ 地代増減額請求や増・改築・再建築、借地条件変更時の取扱い
○ 借地権の譲渡手続き、建物の朽廃・滅失と借地権の終了
○ 借地権の査定方法
といった内容を、基礎的な知識とともに具体的な相場を交えて解説しています。苦手意識を持つ方も多い「借地権・底地取引」について、基本を体系的に学べる研修内容となっています。
地主さんや借地人さんからの取引相談やコンサルティングには必須の知識です。■講師: 株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
09.賃貸リーシング編
3)賃貸仲介業務における物件調達①〜⑥
¥11,000 お買い物カゴに追加賃貸仲介業務で収益性を上げるためには、良質な商品(物件)を数多く仕入れることです。自社で在庫の把握、鍵の管理などができれば仲介営業が効率化できます。また関連商品の販売をすることにより契約1件あたりの単価も向上します。
本コンテンツは賃貸仲介の営業担当者はもちろん、店長などの管理職にもおすすめです。■講師:株式会社リアルタイムズ
代表取締役 加藤 祥久 氏 -
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」①
¥4,400お買い物カゴに追加DX(デジタルトランスフォーメーション)は、すべての会社が「しなければならない」ものではありません。
この講座では、「あなたの会社」にとって本当にDXが必要なのかどうかを、自分自身で判断するための軸を見つけることを目的としています。
「とりあえずDX」ではなく、「なぜ・何のためにDXをするのか?」を考える20分間です。
【講座内容】
1. 仕組み化・業務効率化・DX化の違い
2. 自社にとってDXが必要かどうかを考える視点
3. 不動産業の接客──人が丁寧に行うべきか、DXで効率化すべきか?
4. 自分の会社に合ったDXの考え方
5. まとめ:判断基準と次の一歩■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏
-
12.不動産DX編
不動産屋さんのための「自分で選ぶDX」②
¥4,400お買い物カゴに追加「この業務、ずっと社員がやるべき? それとも、仕組み化や外注で手放せる?」
この講座では、不動産会社で実際に行われている業務を例に、属人化・効率化・外注それぞれのパターンを比較しながら、
自社にとって最適なやり方を考える視点をお伝えします。「DXすべきか迷っている業務がある」「自分でやるべきか、任せるべきか悩んでいる」方にとって、判断のヒントになる20分です。
1. 不動産業務の具体的な事例比較
・重説・契約書の作成
・議事録・覚書の運用
・社内教育の仕組み化
・物件管理の外注・効率化
・顧客管理と営業支援
・追客の自動化
2. 外注を上手に使うための考え方と仕組みのつくり方■担当講師:株式会社流導 取締役 德留さやか氏




