ショップ

結果の73~84/85を表示しています

  • 09.賃貸リーシング編

    6)リーシング営業/決定率はコレで変わる!

    ¥5,500
    お買い物カゴに追加

    賃貸営業の決定率を向上するためのコンテンツです。決定率70%以上を確保するために必要な「営業資質」、日常的に行っておくべきルーティンワーク、来店前の準備、接客からクロージングでの営業エッセンス、そして紹介をいただくためのアプローチ等を解説しています。

    ■講師:株式会社リアルタイムズ
    代表取締役 加藤 祥久 氏

  • 10.賃貸管理(PM)編

    1)1日でも、ローコストでもできる物件力UPのレシピ①〜③

    ¥6,380
    お買い物カゴに追加

    賃貸管理および賃貸仲介営業を担当する管理職やスタッフ向けのコンテンツです。入居率が悪くなってきた物件を短期、かつローコストで物件力を向上する事例を8つのテーマ別に紹介しています。講師は自社で60室の賃貸を所有し、自ら現場に入り、空室対策のためのリノベーションを行う西村氏です。

    ■講師:西村建設株式会社 
        常務取締役 西村 哲 氏

  • 10.賃貸管理(PM)編

    2)クレーム&トラブルをチャンスにかえる!対処法①〜②

    ¥4,400
    お買い物カゴに追加

    賃貸管理および賃貸仲介営業を担当する管理職やスタッフ向けのコンテンツです。入居者からのクレームに適切に対応することで「高い入居率」がキープでき、管理解約を防ぎ、新しい管理物件の獲得にもつながります。講師は自社で60室の賃貸を所有し、自ら入居者からのクレームやリクエストに対応している西村氏です。賃貸管理の現場でよく発生する事例をもとに具体的な対応方法を解説しています。

    ■講師:西村建設株式会社 
        常務取締役 西村 哲 氏

  • 10.賃貸管理(PM)編

    3)管理の仕事が好きになる 賃貸管理実務セミナー

    ¥11,000
    お買い物カゴに追加

    ※住宅新報様のセミナーコンテンツです。

    【最前線の現場だから見える、多種多様な問題と解決方法】
    賃貸管理業務のトラブルやクレームは、対応を間違えると話がこじれ、最終的に弁護士や司法書士など各専門家に依頼することになります。
    ですが!実例に基づくテクニック満載の本セミナーを受講いただくことで、感情に配慮した初期対応や調整業務を行うことができ、初動の火消しが可能となります。
    セミナー講師は、賃貸管理・売買実務を長年に渡り最前線で経験している「現場実務者」であり、大人気ブログ「賃貸管理クレーム日記」の”クマさん”こと熊切伸英先生が、各種対処法を解説します。

    ■講師:ベルデホーム株式会社
        部長 熊切 伸英 氏

  • 11.人材育成

    1)メンター制度理解、メンターの心構えとメンタリングスキル確認①~⑥

    ¥7,700
    お買い物カゴに追加

    ①メンター制度とは、②メンターとは、③メンタリングの進め方、④メンタリングスキル「傾聴」、⑤メンタリングスキル「伝え方」、⑥メンタリングスキル「質問」 の6本の映像で構成されています。

    1:1で個別相談にのるというメンター制度は、一見簡単に見えますが、利害関係のない斜めの関係であるが故の難しさも多く、相談にのるはずのメンターが悩みを抱えるケースも多くあり、モチベーションがあがらず、あまり効果が出ないと形骸化しやすい制度でもあります。そこで、メンター制度の形骸化を防ぎ、効果を最大化するために、制度理解、メンタリングの進め方確認、メンターとしての心構え、メンタリングスキルの確認をアニメーション動画で分かりやすく学びます。

    ※メンター制度の特徴である斜めの関係、直接利害関係のない組み合わせをふまえた表現やアドバイスになっていますが、4、5,6のメンタリングスキル「傾聴」「伝え方」「質問」については、「部下後輩の育成を目的とした面談コミュニケーションスキル強化」動画と重なる部分がほとんどです。

    ■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏

  • 11.人材育成

    2)新入社員向け/仕事に取り組むビジネススタンス理解(活躍できるビジネスパーソンとなるためのスタンス)

    ¥3,850
    お買い物カゴに追加

    ビジネスに必要な基本的なスタンス(仕事に取り組む姿勢や態度)があります。しかし、人から指摘されると、素直に受け入れづらいのがスタンスです。
    また、スタンスは、「学生と社会人の違い」を考えて分かる、言葉で大事と伝えられて理解できる、というものではありません。​​​​​​​具体的なイメージと結びつきづらいからです。
    本動画は、働く中で起きる出来事を事例に考えることで、自ら問題に気付き、「ビジネススタンス」を素直に理解できるアニメーション動画です。
    新卒同期入社の太郎さんと花子さんの事例を元に、「5つのスタンス及び16のポイント」を確認します。前提、ケース1~5を確認することで、日々の発言や行動によって自身がブランディングされること、ついたブランドによって、周囲の対応が異なってくることを​​理解し、​​​​​自己ブラン​​​​ド構築アクションにつなげます。​​​​​​​

    ■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏

  • 11.人材育成

    3)派遣社員受け入れガイド①~④

    ¥2,200
    お買い物カゴに追加

    ①人材派遣の仕組み
    ②派遣社員の受け入れ準備
    ③派遣社員への対応
    ④派遣社員の意欲向上ワンポイント の4本の映像で構成されています。

    就業部署のメンバーと派遣社員、双方が気持ちよくはたらける環境づくりのためのガイド動画です。
    人材派遣は、派遣社員、派遣先、派遣元と三者間の関係で、法律も関わってくるなど知っておくべき知識や情報があります。それは、派遣会社とやり取りを行う人事総務や派遣先責任者だけではなく、派遣社員を実際に受け入れて一緒にはたらく部署のメンバーにこそ必要と言えます。なぜなら、知識や情報がないことで、悪気のない発言や接し方がトラブルを招いたり、派遣社員のモチベ―ションを下げる可能性が多いにあるからです。
    不要なトラブルを防ぎ、就業部署のメンバーと派遣社員双方が、気持ちよくはたらける環境づくりのために、事前に知識や情報を確認しておくことは、派遣社員に、期待する価値を最大限に発揮してもらい、契約期間を満了してもらうために企業にとって大切なことです。
    本動画は、初めて派遣社員を受け入れる場合でも理解が進むように、想定される状況をアニメーションで表現した分かりやすい内容です。

    ■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏

  • 11.人材育成

    4)部下後輩の育成を目的としたコミュニケーションスキル強化①~③

    ¥4,400
    お買い物カゴに追加

    ①育成対象者の成長を促進する傾聴スキル、②育成対象者の成長を促進する質問スキル、③育成対象者の成長を促進する伝えるスキル の3本の映像で構成されています。

    部下後輩のモチベーション向上、部下後輩の自立自走、信頼関係構築・強化を促進する育成を目的とした「傾聴」「伝え方」「質問」コミュニケーションについてアニメーション動画で分かりやすく学びます。

    ※「メンターの心構えとメンタリングスキル確認」動画の「4傾聴スキル」及び「6質問スキル」と重なる部分が多くあります。メンター制度は斜めの関係をふまえた表現になっていますが、内容はほぼ同じです。

    ■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏

  • 11.人材育成

    5)ティーチング研修①~③

    ¥3,300
    お買い物カゴに追加

    部下後輩に正しく仕事を教え、最速の自立を支援するためのティーチングについて確認する動画です。
    知識、スキル、経験がない、もしくは浅いメンバーに対して、どのように教えていけばいいのかというティーチングに特化した内容となっています。具体的なイメージがわくように、画像やアニメーションを活用した事例を盛り込んでいます。

    1では「指導育成の心構え」
    ティーチングは指導育成手法の一つであるため、ティーチング含む指導育成全体において認識しておくべき心構えについて解説しています。

    2では「ティーチングの理解」
    ティーチングの考え方、進め方、ポイントについて解説しています。

    3では「ティーチングで意識するコミュニケーションのポイント」に
    ついて解説をしています。

    ■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏

  • 11.人材育成

    6)中途社員 入社時オリエンテーション①~③

    ¥3,300
    お買い物カゴに追加

    中途社員の早期定着と活躍を促すため、受け入れ側の目線で考えたり、中途入社時に確認しておくべきこと、メッセージとして伝えておきたい普遍的な内容を「在り方」「職場のルール」「早期活躍への道」という短時間動画3本にまとめました。

     中途社員のみならず、受け入れ側メンバーも動画を確認しておくことで、受け入れの支援体制の準備ができ、入社した中途社員の定着につながります。

    ■担当講師:株式会社きづくネットワーク 代表取締役 武田 義昭 氏

  • ポスター

    教育ポスター

    ¥1,500
    お買い物カゴに追加

    この度、弊社が所属しているRIAグループの営業店掲示用として教育ポスター(4色・A2サイズ)を作成いたしました。
    働きやすい環境づくりを促す”5S”、職場の雰囲気を明るく保つ”あいさつ”、報告・連絡・相談の”報連相(ほうれんそう)”の1セットです。

    ご希望の企業様へ1セット(3枚)と発送用の箱代、送料込み1,500円でお分けいたしますので、下記の申込フォームよりご依頼ください。
    なお、在庫がなくなり次第終了とさせていただきますのでご容赦くださいませ。

  • 書籍

    ちょっと のぞいてみません? 不動産業界

    ¥430
    お買い物カゴに追加

    土屋 克己 /著

    本書は採用活動の一環として新卒の学生さんに不動産業界に興味を持っていただくために執筆しました。
    会社説明会や選考会などでご活用いただける内容となっております。

    目次

    はじめに

    第1章 不動産という仕事・・・

    • 取り扱う商品は最も高額な商品のひとつ
    • 一生のうちに一度もしくは数回の買い物
    • 商品は唯一無二。大量生産できません。
    • これいくら?なんでこの値段なの?
    • これって何のための費用なの?
    • 商品は自分(自社)のモノではない(ときもある)
    • きっかけはさまざま:「人生の節目」に立ち会える
    • 生活の糧となっていることも
    • お金もうけのお手伝い
    • 節税対策となることも
    • 「420回」で代金を支払う商品って他にありますか?
    • 不動産を売却する・・・「思い出」や「想い」も一緒に売却する

    第2章 仕事はどのように覚えるのでしょうか?

    • マニュアルは無いのですか?
    • 教育してもらえるのですか?
    • 教育で時短。時短は生産性の向上
    • お客様から教わることも多い(1)
      〜お客様は人生の成功者
    • お客様から教わることも多い(2)
      〜汗や努力の量によってお客様は変わる
    • お客様から教わることも多い(3)
      〜感謝の気持ちが成長につながる
    • ビジネスパートナーから教わる
      〜ギブ・アンド・テイクの関係を構築する
    • 基本は「親から言われてきたこと」これができれば一流の社会人になれる

    第3章 不動産は成長産業

    • 住宅建設計画法から住生活基本法へ
    • よりプロフェッショナルに

    おわりに

    • 不動産業界は
      「わかりにくい」、「ちょっとグレーなイメージ」・・・
    • 会社選び
    • 歴史は繰り返す(バブル経済、リーマンショック、アベノミクス・・・)
    • ありがとうございました