Eラーニング
結果の25~36/79を表示しています
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
2. 物件調査(区分所有建物編)①~⑦
¥12,210 お買い物カゴに追加大都市圏を中心に中古マンション取引の比率が上がってきています。土地や戸建とは異なる調査のポイントをおさえ、安全な取引を提供することはもちろん、区分所有建物の調査スキルを身につけることで営業の場面でも競合他社との差別化につなげることができます。
■講師:株式会社こくえい不動産調査代表取締役 和田 周氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
3. トラブルのない取引のための重要事項説明とコンプライアンス①~⑥
¥9,900この講座は、
〇不動産取引に直接関係する主な法令や国交省ガイドラインは「重要事項説明」をどう定義しているのか?
〇「重要事項説明」は何をどこまで説明しなければならないのか?
〇営業や取引に関する事項も含めて、どのようなことに気を付けなければならないのか?
〇「重要事項説明書」はどのように書き、どのように説明するのか?
〇「重要事項説明書」と「売買契約書」の記載方法の違いはなにか?
といった事柄を解説しています。■講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
4.IT重説と重説等の電磁的方法による提供(電子書面の交付)①~④
¥9,900このコンテンツは、
① 「IT重説」とは何か? IT重説のメリットと留意点、売買取引IT重説の社会実験の傾向
② 「重要事項説明書等の電磁的方法による提供(電子書面の交付)」とは何か? 社会実験の傾向
③ 電子書面になると、どんなメリットとリスク・デメリットがある?
④ 実際の電子書面の作成や交付では、何に気を付けなければならないのか?
の流れで、IT重説から電子書面の交付の実務的なポイントまで網羅しています。■講師: 株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
5. 借地権・底地取引の基礎知識①~⑧
¥13,200この講座は、「借地権付建物」と「底地(借地権が設定されている土地)取引」について、
○ 借地権の種類と法的な位置付け、旧法借地権と新法借地権の相違
○ 地代設定の考え方、更新と更新料の扱い、更新拒絶と正当事由
○ 地代増減額請求や増・改築・再建築、借地条件変更時の取扱い
○ 借地権の譲渡手続き、建物の朽廃・滅失と借地権の終了
○ 借地権の査定方法
といった内容を、基礎的な知識とともに具体的な相場を交えて解説しています。苦手意識を持つ方も多い「借地権・底地取引」について、基本を体系的に学べる研修内容となっています。
地主さんや借地人さんからの取引相談やコンサルティングには必須の知識です。■講師: 株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
6. 2023年4月1日施行 民法改正(相隣関係の見直し)について①~④
¥5,5002023年4月1日に改正された民法の内容のうち、「相隣関係の見直し」について集中的に解説しています。
① 法改正の契機となった「所有者不明土地」に関連するの主な改正項目とその背景
② 隣地使用権
③ 越境した竹木の枝の切取り
④ ライフラインに設備の設置・使用権どのような場面で隣地等を使用できるのか、特にインフラ設備のための他人が所有する私道部分の使用・掘削や、他人が所有するインフラ設備の使用・接続については、法律改正で定められた「権利」とともに、実務として隣地所有者へどのようにアプローチをしたらよいかについてもあわせて触れています。
■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
7. 2023年4月27日施行 「相続土地国庫帰属制度」とはなにか?①~④
¥5,5002023年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属制度」について、
① 制度の概要
② 制度が創設された背景
③ 申請ができるのは誰か?
④ 申請ができる土地とできない土地はどう違うのか?
⑤ 費用はどのくらいかかるのか?
⑥ 具体的な手続きの流れ
を中心に解説しています。また、相続土地国庫帰属制度と一般の不動産取引との兼ね合いについて、不動産業者として相続人(お客様)に対するアプローチやコンサルティングの手法についても考察しています。
■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
8. 重要土地等調査法とはなにか? 宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)とはなにか?①~③
¥5,5002022年9月20日に重要事項説明書で説明を要する法律として新たに加わった「重要土地等調査法」および2023年5月26日に従来の「宅地造成等規制法」から抜本改正された「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」について解説しています。
「重要土地等調査法」では、
①法律の基本的な内容、②「注視区域」と「特別注視区域」、③重要事項説明書で説明する事項はなにか?、④実際にどこが指定されるのか?、⑤指定の調査はどこで確認できるのか? といった事項を詳細に解説しています。また、「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」については、
①法律が改正された背景について、②どのような区域が「規制区域」とされるのか?、③どのような行為が「規制対象」とされるのか?、④許可基準や手続きはどのようになるのか?、⑤重要事項説明書で説明する事項はなにか?、⑥指定の調査はどこで確認できるのか? といった事項を詳細に解説しています。■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
04.売買(物件調査・重要事項説明編)
9. 2024年4月 相続登記の義務化で何が起こる? 不動産登記制度の見直しについて①~⑦
¥11,0002024年4月に不動産の相続登記が義務化されたほか、いわゆる「所有者不明土地」の解消のため、さまざまな不動産登記制度が改正されました。
この研修では、
① 不動産登記制度の何が問題だったのか?
② 相続登記の申請義務化と「相続人申告制度」の創設
③ 相続登記の申請義務化と「過料」について
④ 所有不動産記録証明制度とはなにか?
⑤ 登記名義人の死亡情報についての符号の表示制度とはなにか?
⑥ 住所変更登記等の申請の義務化と過料、職権登記制度について
⑦ その他不動産登記の公示機能をより高める観点等からの主な改正点不動産業者が、特に知っておくべき不動産登記の改正事項を中心に解説しています。
不動産を相続された方からの相談受託に是非お役立てください■担当講師:株式会社こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 氏
-
05.売買(セミナー編)
1)マンション化率25%時代/マンション仲介に強くなるための秘訣 ①〜⑤
¥7,260 お買い物カゴに追加■2023年4月改訂■
マンション化率25%の時代。マンション仲介に強くなることが成功への近道です。
本講座では、間取り図の読み方や生活動線のとらえ方、構造や仕様の違いなど、「標準」との違いを基本においたプレゼンスキルが身につきます。物件提案時や案内時にお客様が「なるほど」と思っていただければ成約率は向上します。講師はマンション仲介、新築マンション企画から販売、新築マンションの販売代理などを経験した「マンションのスペシャリスト」が担当しています。講師:日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会理事 森口昌彦氏
-
05.売買(セミナー編)
2)「らくらく業績倍増」を実現するための秘策 ①〜⑤
¥6,380 お買い物カゴに追加営業とは人と会うこと、そして人と話をして信頼していただくこと。そのために必要となる考え方、売主様や買主様から信頼されるための営業スキルについて解説しています。大手不動産会社で多くの優秀成績者を育成してきた講師が担当しています。
Ⅰ 不動産とは
1)動産と不動産
2)不動産特性=「特定物」+「不・動産」⇔現場重視
3)尺貫法と不動産
Ⅱ 営業とは
1)趣味と仕事
2)特定物と人
3)会話の基本
Ⅲ 不動産仲介業とは
1)過去~現在~未来を知ろう
2)お客様:「売主様」、「買主様」特性
Ⅳ 仲介営業とは
1)仲介営業の特異点
2)仲介営業スキル講師:日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会理事 森口昌彦氏
-
05.売買(セミナー編)
3)なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか ①〜④
¥5,720 お買い物カゴに追加コンプライアンスを意識して仕事をするのが当たり前の時代。ご自身や自社をトラブルから未然に守るために、宅建業法35条、37条、47条の本質を理解しておくことが必要です。50年以上の業界経験のなかで培った経験を持つ講師が担当しています。
講師:日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会理事 森口昌彦氏
-
05.売買(セミナー編)
4)初級管理職を目指すあなたへ「当たり前」にチャレンジを①~⑦
¥7,480 お買い物カゴに追加リテール仲介部門の営業部長として、売買仲介営業部門を70人から280人までに成長させるなかで、多くの管理職を育成した講師が、自らの体験に基づき「初級管理職」に必要となる考え方と生産性を上げるためのチーム作りについて解説をしています。
Ⅰ 不動産売買仲介とは
1)不動産仲介業の過去・現在・未来
2)売主・買主気質を整理
3)一般的な営業(対購入者)とは、なにが違う?
4)新築分譲と違うこと
5)不動産売買仲介営業の特徴
Ⅱ リーダーの基本心構え
Ⅲ リーダーの役割
1)「目的と目標」と「あなた」
2)業績向上は“当たり前”・・・そのためには
3)チーム行動規範を創る
Ⅳ あすを目指して
1)まずは “一人前のディレクター”に・・・将来へ向け“プロデューサー”を目指す
2)誰にも負けない継続力
3)「いきいきわくわく」チーム講師:日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会理事 森口昌彦氏